HOMEXFELとは経緯と計画

課題公募

これからの計画

1日でも早くX線レーザーを供用すべく努力しています!

2011年度内
X線自由電子レーザーの供用開始




これまでの経緯

X線自由電子レーザー計画のこれまでの経緯を簡単にご紹介します。

2011.06



2011.03



2009.11



2009.04
電子銃・加速管・アンジュレータ据え付けのための調整開始



2009.03



2008.12



2008.08



2008.01



2008.01



2007.10



2007.09



2007.07



2006.11



2006.08



2006.06



2006.04
(独)理化学研究所と(財)高輝度光科学研究センターが共同で、X線自由電子レーザー合同推進本部を設置



2006.03
X線自由電子レーザー計画推進本部設置。未来光科学技術推進議員連盟 設立総会 「X線自由電子レーザー(XFEL)計画の推進」



2006.02
RIKEN SPring-8 Center Advisory Council (RSAC)実施。「SPring-8とXFELの併設は非常にユニークであり、XFEL建設により世界を牽引していくべき」と強く提言。



2005.12
H18年度政府予算案の閣議決定、X線自由電子レーザーの施設整備及び利用開発研究の経費23億円が計上される。



2005.11
試験機全体での電子ビーム導入に成功、放射光の発生を確認。



2005.09
文部科学省 次世代放射光源計画評価作業部会にて、X線自由電子レーザー計画評価の中間とりまとめ
「積極的に進めるべきであり、早期に着手すべきである」と評価。



2005.05
利用研究促進懇談会発足。



2005.04
250MeV試験機の製作を開始。自由民主党 文部科学部会 「国家基幹技術としての次世代放射光源」実施。



2005.02



2005.01
文部科学省「光・光量子科学技術の推進方策に関する検討会報告書」において今後の研究開発における重点研究目標としてXFELが取りまとめられる。



2004.11
線型放射光研究開発グループ発足。



2003.12
電子銃完成、エミッタンス値の世界最高記録を樹立。



2003.07
理研シンポジウム「次世代の生命科学を拓くオングスロトームX線レーザー」開催。



2002.10
真空封止型短周期磁場アンジュレータ完成。



2000.04
X線自由電子レーザー(XFEL)の開発コンセプト(コンパクト、低コスト)を創案。