SACLA利用技術開拓グループ
SACLA利用技術開拓グループは、岩田想グループディレクターの直轄です。新たな装置の開発をビームライングループや共同研究機関の研究者と協力して行うと共に、最新の光源、最新の測定装置、蛋白質生産•結晶化施設を使い、ダイナミックに学際的研究を進めています。主要な創薬ターゲット蛋白質について、蛋白質生産、データ収集、構造解析及び機能解析までを連続して行っています。微小結晶から出発し、将来的には1分子回折実験を行い、シミュレーションと組みあわせて蛋白質のダイナミクス研究を行うことを目標としています。
担当者
- 岩田想 グループディレクター
- 南後恵理子
- 田中里枝
- 田中智之
- 山下鮎美
- 有馬登志
- Luo Fangjia
- Nuemket Nipawan
- Oskar Aurelius (訪問研究員 2019.3.15 – 2019.5.14)
SACLA-SFX プロジェクト参画機関 (2012〜2016年度)
SACLA-SFXプロジェクトは、理化学研究所(研究代表者岩田想所属)をコアとし、高輝度光科学研究センター、大阪大学、京都大学、高エネルギー加速器研究機構、東京大学、兵庫県立大学が連携・協同して実施しています。
理化学研究所 放射光科学研究センター |
岩田想*、田中里枝、南後恵理子、菅原道泰、田中智之、山下鮎美、有馬登志、初井宇記、小林和生 ほか |
---|---|
高輝度光科学研究センター | 登野健介* ほか |
大阪大学 蛋白質研究所 | 高木淳一*、北郷悠、栗栖源嗣、田中秀明、中川敦史、鈴木守、竹下浩平、寒川剛 ほか |
大阪大学 大学院工学研究科 | 井上豪、溝端栄一 ほか |
京都大学 大学院医学研究科 | 島村達郎、木村(寺角)香菜子、 ほか |
京都大学 大学院薬学研究科 | 加藤博章*、中津亨、山口知宏 ほか |
高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 |
湯本史明*、松垣直宏、山田悠介、小祝孝太郎 ほか |
東京大学 大学院理学研究科 | 濡木理*、石谷隆一郎、西澤知宏、中根崇智 ほか |
東京大学 総合文化研究科 | 真船文隆*、宮島謙 ほか |
兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 |
木下博雄*、渡邊健夫、寺西信一、原田哲男 ほか |
*プロジェクト参画機関代表者
プロジェクト協力機関
理化学研究所 | 矢橋牧名、山本雅貴、吾郷日出夫、平田邦生、山下恵太郎、久保稔、木村哲就、野村高志、白水美香子、染谷友美、保坂俊彰、羽藤正勝、関根俊一、仁田亮、国島直樹、内藤久志、松浦祥悟 ほか |
---|---|
その他 | 井上茂之(東京大学 大学院医学系研究科)、 桝田哲哉(京都大学 大学院農学研究科)、 城地保昌、亀島敬、熊坂崇(高輝度光科学研究センター) 藤原孝彰(京都大学 大学院医学研究科)、 河野淳也(学習院大学 理学部)、 宮内直弥(東邦大学 理学部) 武田佳宏(コンポン研究所) ほか |
SACLA-SFX プロジェクトOB
理化学研究所 放射光科学研究センター |
Changyong Song*、Jaehyun Park、島田大樹 |
---|---|
大阪大学 蛋白質研究所 | 勝谷拓也、原由美子 |
京都大学 大学院医学研究科 | 田中良樹 |
京都大学 大学院薬学研究科 | 潘東青 |
高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 |
Leonard M.G. Chavas*、Francois-Xavier Gallat |