「SACLA利用装置提案課題」は、国内の幅広い研究グループの協力のもと、 供用開始後、 直ちに本格的な利用研究を推進し革新的な成果を多数創出するとともに、 新規分野の開拓を継続して行うために、平成23年度より開始されました。
課題の採択に当たっては、幅広い分野の外部委員を含む 「利用装置検討委員会」によって、 シンポジウム形式によるヒアリング等によって審査が行われます。提案内容によっては、複数の提案の統合等、新しい装置整備案が検討委員会より提示されることもあります。
(平成18年度~22年度) 等で整備されたXFEL実験装置の共用化・汎用化とともに、 新規装置の開発が進められています。 XFELの新しい可能性を開拓するために、 今後も継続して行われる予定です。
| 課題名 | 課題代表者 | 所属 |
1 | 生体分子単粒子解析用クライオ試料固定照射装置の整備と調整実験 | 中迫雅由 | 慶応義塾大学 |
2 | 蛋白質単粒子解析用分子ビーム生成装置の共用化のための整備実験 | 中嶋敦 | 慶応義塾大学 |
3 | 液体ビームをターゲットとするXFEL単粒子回折装置の導入 | 真船文隆 | 東京大学 |
4 | ナノ構造体の光励起反応追跡 | 上田潔 | 東北大学 |
5 | ワンショット磁気散乱実験に向けた回折スペックル装置の整備(1)、(2) | 鈴木基寛 | JASRI |
6 | 不可逆過程観測用時間分解X線回折データ測定技術装置の整備 | 北川進 | 京都大学 |
7 | 物質のフェムト秒物理現象解析装置(1)、(2) | 田中義人 | 理研 |
8 | コヒーレントフォノンによるパルス同期と構造ダイナミクス | 中村一隆 | 東京工業大学 |
9 | マイクロ・ナノX線自由電子レーザー集光システムの構築 | 三村秀和 | 東京大学 |
10 | シングルショット光電子分光によるXFEL計測 | 菱川明栄 | 名古屋大学 |
11 | 時間分解硬X線光電子分光装置の開発 | 高田恭孝 | 理研 |
12 | 超高速光励起構造変化の解明に向けたX線溶液散乱法の開発 | 足立伸一 | KEK |
13 | 非平衡圧縮状態生成と超高時間分解能X線回折装置の整備 | 兒玉了祐 | 大阪大学 |
14 | X線自由電子レーザー絶対強度計測技術の開発 | 齋藤則生 | AIST |
15 | フェムト秒・サブミクロン分解能を持つポンププローブ計測システム | 米田仁紀 | 電気通信大学 |
16 | XFEL用高精度化汎用回折計の開発 | 玉作賢治 | 理研 |
17 | 硬X線自由電子レーザー用オートコリレータの開発 | 佐野泰久 | 大阪大学 |
18 | スペックル強度相関法によるナノドメインダイナミクス測定装置 | 並河一道 | 東京理科大学 |
19 | 気相広角X線回折像計測装置の開発 | 山内薫 | 東京大学 |
20 | MAXIC:Multiple Application X-ray Imaging Chamber | 宋昌容 | 理研 |
21 | パルス状コヒーレントX線溶液散乱測定装置の開発 | 西野吉則 | 北海道大学 |
22 | ナノスケールマテリアルサイエンス創出への試料導入装置の整備 | 和田真一 | 広島大学 |
23 | X線自由電子レーザーを用いたワイドギャップ系固体分光計測システム | 猿倉信彦 | 大阪大学 |
24 | FEL光制御に向けた時分割広帯域発行分光器の開発 | 繁政英治 | 分子研 |
25 | 単分子光電子回折計の整備 | 柳下明 | KEK |